facebook line

すしの歴史(4) 各種すしの歴史

箱ずし

すしが酢を使わず、発酵させていた時代。作り方としては2通りありました。一つは、できあがりが1匹の魚の形をしている「姿ずし」。ほら、アユずしとかフナずしを想像してみてください。頭も尻尾もついていて、まるで一匹の魚のようでしょう? でも、たとえばサケのおすしなんかはどうでしょう。あれは漬ける魚が大きすぎますから、サケを切り身にしてからご飯に混ぜて漬けますね。これを「切り身ずし」といいます。

発酵させるすしは、やがてご飯に酢を混ぜた早ずしへと変わってゆきます。この「切り身ずし」は容器の中に、すしご飯と魚の切り身が入っている、つまり「箱ずし」になりました。はじめは、具は生の魚ばかりでしたが、次第に、煮た野菜なども使われるようになります。押す箱も、うんと大きくなったり、逆に小さくなったり。さまざまなバリエーションが生まれます。

箱を大きくしたのが、山口県の「岩国ずし」や高知県の「こけらずし」でしょう。深い箱の中で何段ものすしを作り、切るときはノコギリのような大きな包丁を使います。長崎県の「大村ずし」は、昔は脇差を使って、すしを分け与えたそうです。

最も進化したといわれるのが、大阪の箱ずしです。江戸時代の半ばになると具の量を増やし、明治時代には2寸6分(8.5センチ)角の箱の中にサバやアナゴ、玉子焼きなどをきれいに並べつけ、「2寸6分の懐石料理」と賞されるものまで現れました。

巻きずし

江戸時代の半ば、宝暦から天明年間の頃でしょうか。とある昼間、江戸の町の料理屋の2階で、ひとり、酒を飲んでいる商店の主人がおりました。商店とはいっても大坂の大店ではなく、江戸の札差(米の売買の仲介人)の当主くらいなものです。そんな男が、酔いも回ってきたのか、料理人に文句をつけています。曰く、「オレはここにある料理なんか、食い飽きた。今までに食ったこともないようなもの、たとえばこのサバずし。メシと魚とがひっくり返ったすしにしてみろい」と。

いくら酔っているとはいえ客は客。料理人は一生懸命考えて、すしご飯とサバの位置を逆転させます。魚にご飯を抱かせるのではなく、魚を細い芯にして、その周りをご飯で固め、輪切りにして出そうとしました。ところがそれでは外側にご飯が出るため、手にべたつきます。そこですしの外側に、和紙や魚の皮を巻きつけました。しかし今度は、いちいち口の中から和紙や魚の皮などを出さなければなりません。同じことなら、そのまま食べられるもので巻いたらどうか?

こうして生まれたのが巻きずしで、やがて全国に広がります。海に近いところではノリやコンブ、ワカメなどが、山の中ではタカナの漬け物などが巻く材料として使われました。芯も、魚から卵焼きやかんぴょう、ニンジンなどへと、精進モノに変わってゆきました。

稲荷ずし

油揚げの中にすしご飯。私はこれも、姿ずしの変形であると思っています。というのも、この稲荷ずしは、出始めた江戸末期には、切られて売っていたのです。たとえば嘉永5年(1852)に出た『近世商賈尽狂歌合』には、提灯を灯した露天店で、稲荷ずし売りが包丁を前にしながら「一本が16文、半分が8文、ひと切れ4文」と歌うところが見えています。包丁を持って稲荷ずしを売り歩くのは、ほかの資料でもよくみられることでした。

このように稲荷ずしは切って売るのですから、油揚げは四角いのが決まりでした。しかし今日では、東日本は四角なのに対し、西日本は三角。境界線は石川県から岐阜県、そして三重県へと抜けています。このラインは「関東」と「関西」を分ける線(愛発、不破、鈴鹿の関を結ぶ線)とも一致し、正月雑煮の四角と丸の境界もほぼ同じです。

油揚げの形だけではありません。中に詰めるすしご飯も、何も混ぜないか、混ぜても麻の実やゴマていどの白いすしご飯である東方に対し、さまざまな具を混ぜた五目ずしを詰める西方と、これまたきれいに東西が別れます。

なお、稲荷ずしはふつうのすし屋では、あまり好まれるものではありませんでした。一つは油で、手がベタつくから。もうひとつの理由は、稲荷ずしはあまりに安いため、自分たちの握るすしとは違うのだと、黙って主張していたのかもしれませんね。

ちらしずし

江戸時代後期の料理本『名飯部類』(享和2年 1802)に「おこしずし」「すくひずし」というすしが出ています。すしご飯に具を切り入れて混ぜ合わせ、箱に詰めて重石をかけておくもので、食べるときはご飯をヘラで掘り起こします。今の時代にはほとんど見られませんが、それでも静岡県伊豆地方や京都府北部、佐賀県白石地方などには、わずかに残っています。

これらのすしは、宴席にはこのまま出されます。掘り起こすのは宴席にいる人、つまり昔は男の人でした。しかも、お酒が入っています。そういう人がスプーンを使いこなすのは結構むずかしい。酔った手で四苦八苦しながら、ようやく小皿にとりますが、とったすしは、せっかく押さえたのにグチャグチャ。見るも無残な姿です。

「それだったら、最初から押さなくてもいいんじゃない?」 こうして、すしの中ではただひとつ。めずらしい「押さないすし」ができたのです。これがちらしずしです。具材は「シンプルでもよし、豪華ならなおよし」。今では最も簡単にできるおすしとして知られています。

「ちらしずし」の類語に「五目ずし」というのがあります。「どちらも同じ」とするのが今の日本ですが、ある地方だけ、「このふたつのすしは違う」というところがあります。それは静岡県。ここでは、白いすしご飯の上から具をふりかけるのがちらしずし、具を混ぜてしまうのが五目ずし、なのだそうです。

日本古来の「発酵ずし」と、最古のすし屋「つるべすし 弥助」江戸の握りずし文化と華屋与兵衛握りずし文化を支えた半田の赤酢と中野又左衛門各種すしの歴史華屋与兵衛の流れを汲む銘店関東大震災とすし職人戦後のすし回転ずしの誕生すしの歴史TOP
PAGE TOP