お酢を楽しむ 基本のレシピ
1.これだけ覚えて 基本の酢の物
酢:砂糖:しょうゆ=3:2:1(+水2)
お酢のメニューの代表格、酢の物。一番シンプルに作るレシピをご紹介。ノンオイルのサラダ感覚でお好みの野菜を取り入れてみてください。しらすやかに風味かまぼこ、ツナ、蒸し鶏などを加えると、お子さまも食べやすい副菜になります。お酢が苦手な方は、酢:水=1:1で割って頂くと食べやすい酸味になります。その際は、うまみの素になるたんぱく質(しらす、ツナ、蒸し鶏など)を加えるのがおすすめです。
POINT
合わせ酢に足す水をだし汁に変えると、ワンランクアップした味になります!
2.これだけ覚えて 基本の南蛮酢
酢:しょうゆ:砂糖:水=2:1:1(+水1)
南蛮漬けは基本の南蛮酢を覚えておけば、季節の野菜と合わせて、年中楽しめるお料理です。作り置きにも適しているので困ったときのもう一品、に役立ちます。あじの南蛮漬けがポピュラーですが、鮭、鶏むね肉、豚肉、肉団子、厚揚げ、豆腐、なすなど、様々な食材を使い、フライパンひとつで作れます。
POINT 1
水をだし汁に置き換えるとワンランクアップ。だしがない場合は、漬け込む際に市販の削り節パックやだし昆布を入れると、漬け込む間にじんわりだしがでます。
3.これだけ覚えて マリネの基本
酸味+オイル+塩味+アクセント
酸味
穀物酢、米酢、黒酢、ワインビネガー、バルサミコ酢、レモン汁
オイル
オリーブオイル、ごま油、サラダ油
塩味
塩、しょうゆ、ナンプラー
アクセント
辛み(黒こしょう、赤とうがらし)、香り(カレー粉、にんにく、しょうが、バジルやパセリなどのハーブ類)
POINT 1
酸味が苦手な人は甘味(砂糖、はちみつ)を上手に利用しましょう。
簡単に作れる和・洋・中のマリネを1品ずつご紹介。
なすとオクラの和風マリネ
醤油を使った和風のマリネ。しょうがが味のアクセントとなり、後ひくおいしさです。なすは油をからめてレンチンすることでトロッとした食感に。焼ききのこのピリ辛マリネ
ごま油と黒こしょう、赤とうがらしを加えてピリ辛に仕上げたおつまみにぴったりなマリネです。フライパン加熱の際は、焼き目がつくまでさわらず我慢!がポイントです。