Vol.8
ミツカンで働く母たちが語る「わが家の家事事情」
【社員お墨付き!日常レシピ紹介も♪】

子育て真っ只中のミツカン女性社員3名が語る「働く母たちの今」!後編となる今回のテーマは「わが家の家事事情」について♪前編でお届けした「ご飯事情」に引き続き、家族間での役割分担や各家庭のルーティンを語ります。ミツカンママさん社員推薦のおすすめ商品&イチオシレシピも必見です!
今回座談会に参加したのはこちら!

技術、新商品企画、営業推進、役員室などを経て、現在はカスタマーリレーションに携わる。夫と9歳女の子の3人家族。朝は洗濯物を片づけるところから1日が始まる。最近したことはメイク道具の断捨離。

中央研究所 (おいしさ研究) 、営業推進、 MD企画 を経て、現在はマーケティングリサーチに携わる。夫と11歳・9歳・5歳の女の子の5人家族。毎朝5時前後に起床しニュースや動画をチェック。洗濯物は夫の号令、家族全員で干すのが日課。

営業推進、メディアプロモーション、メニュー開発を経て、TVCMをはじめとするプロモーション関連業務に従事。夫と5歳・2歳の女の子の4人家族。最近オーブンレンジを新調。
インタビュアー&ライター

洗濯は朝派?それとも夜派?これがわが家の洗濯事情

吉岡 真優 (以下、吉岡):うちは夜派ですね。平日の夜は夫が帰宅してお風呂に入った後、洗濯機をまわしお風呂場に干して浴室乾燥のスイッチをオンしてくれるところまでやってくれます。そして翌朝私がそれを取り込み、畳んで片づけるという流れです。なので、たまに朝起きて干されていないと、「あれ!?」ってなります (笑)。
中村 友貴 (以下、中村):うちも夜まわす派です。洗濯乾燥機なので朝起きたら乾いた洗濯物を取り出し畳んで片づけます。
東 雅子 (以下、東):うちは夫が朝まわしてくれるので、朝食のあと家族みんなで干すようにします。ちなみにうちは取り込んだ洗濯物は畳まずに片づけます。
一同:おお?!
東:畳まないというか、そのままきれいな服用のカゴに入れるか、大きいものはハンガーのままクローゼットに入れるか。洗濯物の量も多いのでもう取り込みながらほいほい流れ作業のようにカゴに入れていく感じで。このスタイルにしたらだいぶラクになりました。
有田 :わかります、うちも大きいものは予めクローゼット用のハンガーにかけてから干すようにしています。ちなみにうちも夜私が洗濯するんですけど、どうにかこの洗濯にかける時間を減らせないかと考えた結果、冬の間は部屋のガスヒーターの前で洗濯物を乾かすということをしています。熱風強めなので早めに干せた日は寝る前に片づけまでできることもあるほどで。密かな私の達成感 (笑)。

忙しいときの、強い味方!
掃除アイテムは「手軽」と「自由」がキーワード!?
有田:掃除にはこれが欠かせない!っていうもの、みなさん何かありますか?
吉岡:うちは最近床掃除用に立体吸着シートをつけるタイプの小型ワイパーを買いました。特に子どもの食べこぼしとか気づいたときに掃除しないと拾い食いしちゃってたりするので(笑)。
有田:2歳児あるあるですよね。うちも私が掃除機をかけ始めると娘がその後ろをフロアワイパーをもってついてきますよ。もち手の長さも調整できるし掃除後にシートを見てみると割とゴミがくっついているので、私も助かるし本人もなんだか満足気で。たまにそれで絨毯の掃除とかしてくれていることもありますけど (笑)。
中村:うちもフロアワイパーは常に壁に立てかけてます。ちょこちょこあれで掃除すると達成感があるんですよね。

東:何事にも自由さって大事ですよね。うちもそういう意味では床掃除をロボット式にお願いしているのでかなり助かってます。

ほったらかせて、洗い物も少ない!
忙しい毎日にも大活躍!ママさん社員おすすめ商品&イチオシレシピ
中村さんのおすすめ!


吉岡さんのおすすめ!


東さんのおすすめ!



前編:ミツカンで働く母たちが語る「うちの家のご飯事情」はこちらから。家事に育児に仕事に日々大忙しのママたちの献立づくりの舞台裏に迫りました!
ライター/有田千幸
この記事が参考になったら
「いいね!」を押してください。



