ミツカンのすがお
経理のお仕事とは?

みなさん、こんにちは!
「経理」と聞くと、みなさんはどんなお仕事を想像しますか?
漠然と「お金」を扱う仕事なのかな?というイメージを持たれていたり、紙の伝票を処理するために出社は必須・・・というイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか?
今回は、子育てしながら働く経理部門の社員にインタビューしました。インタビュー記事を通じて、みなさんが経理部門の仕事を理解するのに役立ったり、仕事と育児を両立できるのか?という不安を少しでもなくすことができれば嬉しいです。
2023年2月20日
劉さんの業務内容は?
-
劉さんは経理部では、現在はどのようなお仕事をしているのですか?
-
メインで担当している業務は、大きく分けて、①ドライ工場の会計業務、②固定資産に関する業務、③償却資産税に関する業務の3つです。
-
なるほど(難しそう・・・・)。
それぞれ具体的にどのようなことをしているのですか?
-
はい、1つずつ説明しますね。
まず①ドライ工場の会計業務についてです。
-
よろしくお願いします。
ドライ工場というと、国内で、お酢や味ぽんなどの常温品を生産している工場のことですね。ミツカンには、栃木工場・館林工場・美濃加茂工場・大阪工場・三木工場の5工場あります。
-
はい、その5工場の会計まわりの業務を全て行っています。
具体的には、
週1回:総勘定元帳を確認し、勘定科目や課税区分に間違えがないかをチェックします。月末月初の週のデータは数百行に上ります。
月次締めまでの2-3営業日:月次の会計締めまでに、各科目やその残高に異常がないか等を確認しながら、伝票の処理漏れ・誤処理等を点検します。もし間違えがあった際は、伝票起票者に連絡し、締めまでに修正してもらいます。
月次締め翌日:月次の決算書類(BS、PL等)を作成します。
また、工場の方から、伝票処理時に、どんな勘定科目で処理したらよいのか?という質問が来ることもあるので、対応します。
-
毎週、毎月なんですね・・・!(大変そう・・・)。
②固定資産に関する業務はどのようなことをしていますか?固定資産というと、工場での機械設備や建物・土地等のことでしょうか?
-
はい。固定資産に関する業務では、新しく買った資産の登録や、今ある資産の登録状況のメンテナンスを行っています。
例えば、工場で機械設備を新規に購入した場合、取得した固定資産の登録申請を工場の方が行い、それを会社の資産として帳簿に載せる(=登録する)ことを経理部が行っています。登録自体はRPA システムが行うので、システムが正しく登録できるような情報が入力されているかをチェックし、必要に応じて修正・追記します。
-
RPAシステムですか!
私に限らず、経理部は紙のイメージが強いと思うので、驚きました。出社必須ではない日(=テレワークで業務可能な日)があるというのも納得です!
③償却資産税に関する業務はどのようなことをしているのですか?
-
償却資産税とは、固定資産税の一種です。一般の方でも、土地や住宅を保有していると、固定資産税を納めますよね。それと同じように、有形固定資産を持っている限り、償却資産税を納める必要があります。毎年、1月1日時点の資産の情報で納税額が決まり、1月末までに申告する必要があります。
-
1月1日時点の情報を1月末までに、ですか。
かなりタイトなスケジュールですね(汗)。
-
そうなんです・・・!件数も多いので、大変です。
申告用データ作成には、2、3人で丸1日かかります。加えて、申告前に社内で承認をとらなければいけないので、そのスケジュール確保も重要です。
-
段取りが重要ですね!
これまでのお話をうかがうと、経理部は常に忙しい気が・・・?
-
そんなことないですよ!
4月~6月と、月の半ばは比較的平和です(笑)。
決算前後と、償却資産税の業務のときはどうしても忙しいですが・・・。
-
繁忙期はどの部署にもつきものですもんね。
逆に、忙しい時期が明確なので、繁忙期ではない時期に有給休暇を取得したり、プライベートの予定は立てやすいかもしれませんね!
仕事と子育てについて
-
劉さんはお二人のお子さんのいるママですが、仕事と育児を両立するためにはどのような工夫をしていますか?
-
業務開始時間を前倒しして、その分早めに切り上げるようにしています。子どもの送り迎えは夫担当なので、私が出社する日は定時よりも前倒しで業務を開始し、定時よりも早めに業務を終了して、帰宅後すぐに夕ご飯にできるように工夫しています。中抜けして学校行事に行ったりできるので、テレワークやフレックス制度は本当にありがたいです。
-
業務時間の前倒しの工夫をされているのですね!すばらしい。
2回目の産休・育休後は仕事内容が変わりましたが、不安などはなかったでしょうか?
-
休み中はもちろん不安はありますが、心配してもしょうがない!と思っていました(笑)。
-
ポジティブですね!
とは言っても、業務面や人間関係・・・いろいろ不安になってしまいそうですが?
-
業務面においては、2回目の復帰後は仕事内容が変わりましたが、上司との面談で、仕事内容や、どの時期が忙しいか、を教えていただいたので、事前に夫と共有して備えることができました。
人間関係においては、長く休んでいると会社の人と疎遠になってしまうのが不安でしたが、プライベートで食事会をしたり、メッセージのやり取りをしてコミュニケーションを取っていました。復帰後も、女子会に呼んでくれるなど、とても気にかけてくれて、気持ち的にとても助けられました。
-
それはとてもありがたいですね!
-
はい。ミツカンは優しい人が多いですし、復帰後は業務量も配慮していただいているので、しんどい時期はありません!
-
働く環境って大事ですよね!
仕事・子育て含め、劉さんがどんな一日を過ごしているのか知りたいので、プライベートも含めた「とある一日」のスケジュールも教えてください。
とある一日のスケジュール
06:30
起床
起きて、子どもの朝ごはんの準備をします。
08:30
業務開始
テレワークの日は、定時1時間前に業務を開始し、定時1時間前に業務を終了します!朝一番はメールの処理から業務スタート。

09:00~11:00
固定資産に関する業務
登録依頼書に必要な情報が入っているかをチェックし、RPAシステムで登録できる状態に仕上げて、資産登録を行います。1月には償却資産税申告業務が控えているため、12月は駆け込み申請が多い傾向なので、溜めずに処理するようにしています。工場の方にも、進捗確認を何度もします!
11:00~12:10
償却資産税に関する業務
私ともう1人の担当で、1年分の登録データを確認します。例えば、「家屋」に区分されるべきものなのに、間違えて「償却資産」として登録したものがないか、その逆のパターンがないかなどです。修正必要な箇所があれば、1人が修正し、もう1人がチェックします。
12:10~13:00
お昼休み
テレワークの日はサクッと済ませます。この日は冷凍パスタにヨーグルト…その後はキッチンのお片付け。
13:00~13:30
監査対応準備
監査対応に必要な準備を、前任者などに確認しながら進めます。
13:30~15:00
決算ワークショップ
社内のワークショップに参加。決算に向けて、検討すべきトピックや解決すべき課題が無いか確認したり、スケジュールの共有をするのが目的です。
15:00~16:00
固定資産チーム勉強会
固定資産チームで不定期に実施している勉強会に参加。内容は勉強会のリーダーが決めて振り分けます。各自が立候補して発表者になったりします。

16:00~16:30
メール処理、日報
メール処理と日報での業務報告をして、業務終了。定時時間内に終われるように、日中は集中してがんばっています!
16:30~
夕ご飯準備~子どもの就寝準備
夫が子どものお迎えに行っている間に、夕ご飯を作ったり、シャワーを浴びたりします。家族そろってご飯を食べて、子どもを寝かせる準備をします。
21:00~
プライベート時間!!
子どもが寝た後は、プライベート時間!ドラマを見ながら洗濯など家事もします。

まとめ
経理部門で子育てしながら働く社員をご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?経理部門の業務内容や、仕事と育児を両立している社員の一日を少しでも感じ取っていただければ幸いです。
今後も、様々な部門で働く社員をご紹介していきます。
ぜひ次回の【ミツカンのすがお】もお楽しみに!
この記事が参考になったら
「いいね!」を押してください。



