\ エリアを選択して各都道府県の酢状を見てみよう /
偏酢値とは?
ミツカンがお酢と健康意識に関する調査を47都道府県を対象に行い、6つの項目を点数化して、
偏差値化した数値を「偏酢値」としました。
-
お酢の健康機能として
内臓脂肪減少効果の認知 -
お酢が内臓脂肪を減少させる
効果の詳細に関する理解度 -
お酢によって健康効果を得るための
1日の目安摂取量の認知
-
お酢の1週間の平均使用回数
-
内臓脂肪減少のための
お酢摂取経験の有無 -
内臓脂肪減少のための
お酢摂取の継続有無
※1週間の平均使用回数については各選択肢の加重値を基にして使用者の平均回数を算出しております【各選択肢の加重値】1. ほぼ毎日=6.5回、2. 週に4~5回=4.5回、3. 週に2~3回=2.5回、4. 週に1回=1.0回、5. 月に2~3回=0.5回6. 月に1回=0.25回、7. 2~3ヶ月に1回=0.125回、8. それ以下=0回、9. ほとんどない=平均算出にカウントしない
20代~60代男女を対象とした全国(47都道府県)10,105名へのインターネット調査 【調査期間:2021年4月28日~5月9日】
全国偏酢値ランキング
-
1位
山形県67.65 -
2位
佐賀県67.04 -
3位
タイ
福島県66.42 -
3位
タイ
高知県66.42 -
5位
千葉県65.81 -
6位
福岡県63.96 -
7位
和歌山県61.71 -
8位
広島県60.48 -
9位
徳島県60.07 -
10位
タイ
秋田県58.64 -
10位
タイ
埼玉県58.64 -
12位
大阪府58.23 -
13位
茨城県56.79 -
14位
熊本県55.57 -
15位
タイ
東京都54.34 -
15位
タイ
長野県54.34
-
17位
愛知県54.13 -
18位
福井県53.72 -
19位
栃木県52.90 -
20位
島根県51.88 -
21位
タイ
北海道51.06 -
21位
タイ
愛媛県51.06 -
23位
大分県50.85 -
24位
神奈川県49.22 -
25位
岩手県49.01 -
26位
山口県48.81 -
27位
岐阜県48.19 -
28位
宮城県47.58 -
29位
兵庫県47.17 -
30位
長崎県46.96 -
31位
宮崎県45.73 -
32位
鳥取県44.91
-
33位
山梨県44.71 -
34位
新潟県44.50 -
35位
鹿児島県43.48 -
36位
青森県42.66 -
37位
タイ
石川県42.25 -
37位
タイ
香川県42.25 -
39位
静岡県42.05 -
40位
滋賀県39.38 -
41位
奈良県39.18 -
42位
京都府37.74 -
43位
群馬県36.72 -
44位
富山県34.88 -
45位
沖縄県32.83 -
46位
三重県32.01 -
47位
岡山県26.07
まだまだ知られていないお酢の
肥満気味の方の内臓脂肪減少効果
日本人の18.7%しか知らない。50代の認知度がやや高いですが、どの年代も8割近くがお酢の肥満気味の方の内臓脂肪減少効果を知らないという結果に。
お酢によって期待される健康機能を「肥満気味の方の内臓脂肪を減少させる」と答えた割合
詳しく知ってますか?
お酢が内臓脂肪を減少させることについて
お酢の内臓脂肪減少効果については意外にも若い年代の方が詳細理解度が高いという傾向が見られました。ただし、数値としては全体的に低く、90%以上の方が詳しくは知らないという結果に。
お酢によって内臓脂肪が減少することを「よく知っている」と答えた割合
お酢はどのくらい摂ればいいの?
健康効果を得るための1日の目安摂取量
男性より女性の方がよく知っていますね。最もスコアが高いのは60代女性です。最も低い50代男性との比較では、認知率に倍以上の差が!
1日にどのくらいお酢を摂ると健康に良いと思うか「大さじ1杯(15ml)目安」と答えた割合
お酢の使用頻度は週1回未満!?
全国のご家庭で、お酢を使用する頻度は、週1回未満が最多(37.3%)の事実⁉ミツカンは「お酢生活」をお薦めします。
お酢の1週間の使用頻度
内臓脂肪を減らすためにお酢を摂ったことがある人はまだまだ少数
内臓脂肪を気にしている50代と60代がスコアも高いですね。しかし、60代の約5人に1人しか、内臓脂肪を減らすためにお酢を摂取した経験がないという事実です。まだまだ「内臓脂肪に、酢の力」が定着していないことを表す結果に。
内臓脂肪を減らすために実践したことで「お酢を摂る」と答えた割合
お酢摂取の習慣化には
伸びしろたっぷり!!
内臓脂肪を減らすためにお酢を摂ることを継続しているのは、やっぱり60代。それでも、15%!継続が大事ですけど、実際は難しいですよね。続けるための一助として「お手軽お酢レシピ」をご覧ください。
内臓脂肪を減らすためにお酢を摂ることを継続している割合
これが「お酢の使い方」
の酢状!
料理にそのままかける割合が30.3%で一番。お酢をこれから取り入れたい人にもおすすめです!
今まで取り入れたことのないお酢の使い方もチャレンジしてお酢生活を習慣化してみませんか?
お酢の使用方法
※お酢をそのまま飲む時は水や炭酸水などで5倍以上に薄めてお召し上がりください