おうちで”板前さん”になってみよう!
ご飯とお酢を混ぜたら、
うちわでパタパタして冷ましましょう♪
あとはお好みの具材を選んで、できあがり!
さらに、なりきり板前キットを工作して、
おうちで簡単に板前さんに変身!
第2弾 板前ベイビー
おうちでHey,おまちッス!
『お子さまと楽しもう!おうちでお寿司屋さん!』
のっけずし
のっけずしは、小さく切ったのり(など)に、すし飯と
お好みの具材をのっけて巻かずに食べるおすしです。
小さいのでお子さまでも食べやすいサイズです。
大人のおつまみにもどうぞ。
子どものてのひらサイズに切ると、作りやすいよ!
握りずし
お皿で作るので、
カンタンに握りずしのシャリが出来ます。
お好みの具材をのせてお楽しみください。
ラップをしたごはんに、シャリ1個分の大きさに切れ込みを入れておくと、にぎりやすいよ!
手巻き寿司
いつもの手巻き寿司より、焼のりを小さく切り、
お子さまでも巻きやすいサイズ感にして、マキマキ♪
手巻き寿司作りを楽しみましょう。
ごはんを少なめにうすく盛って、具材を上の方にのせるとうまく巻けるよ!
サーモンとチーズのすし丼
ご飯の上からかけるだけで簡単にすし飯が作れます。
チーズやハムを型抜きして、
見た目も可愛いすし丼のできあがり!
お子さまと一緒に作ってみよう!
具材をいろんな形に型抜きすると、見た目も楽しくなるよ!
はちまき・のれん・はしおき・
メニュー木札・和帽子・ランチョンマット
なりきり板前6キットで、本格お寿司屋さんを体験しよう!
お寿司屋さんといえばハチマキ!
いつものタオルをねじるだけで、
あっという間におうちで板前さんに変身♪
動画をチェック!
フェイスタオルを端からきつくクルクルと巻き、筒状にする。時間に余裕がある時は、水に濡らして固く絞ったタオルを使うと良い。
片方の端に輪ゴムを1本通し、先端を折り返す。
もう1本の輪ゴムでしっかりと留める。
反対側の端に、3本目の輪ゴムを2重にして通す。
端から丁寧にねじる。やりにくい場合は目玉クリップでタオルの端を挟み、重りにするといい。
図のように、端を輪ゴムに通してから4であらかじめ通した輪ゴムを使って留める。
完成!水に濡らしたタオルを使った場合は、乾くまでそっと置く。
ヨッ、おうちの板前さん!カッコいい!
愛情たっぷりのお寿司を作ってくれるかな?
動画をチェック!
A4のコピー用紙を横に2枚、両面テープでつなぎ、さらに横長になるように二つ折りにする。
つなぎ目の部分を図のように二つ折りにし、しっかりと折り目をつける。
端に、大きさ調整用の輪ゴムをセロテープで留める。
側面に寿司屋の名前を考えて書くと、さらにかっこいい!
「すし」を描いた画用紙を切り抜いて、
のれんを作ってみよう♪
おさかなや海のイラストもいれてみよう!
動画をチェック!
コピー用紙に貼りたい文字や絵の下書きをかく。
白い画用紙を下に重ね、下書きごと一緒に持ってハサミで切る。
のりで文字やイラストを色画用紙に貼る。クレヨン等で色画用紙に直接書いてもOK!
細長く切った色画用紙を、のれんの上部に貼る。
たまご・いくら・サーモン!
きみはなんのお寿司が好きかな?
好きなネタをメニュー札に書いてみよう♪
動画をチェック!
段ボールを6cm×16cmくらいの大きさに切り、筆や筆ペンでメニューを書く。
本格的なお寿司屋さんのように、箸置きも準備して。
ママやパパ、お客さんをお迎えしよう♪
動画をチェック!
5cm×10cmほどの色画用紙の端に両面テープを貼り、端からくるくると巻く。
筒状になったら、全体に透明テープを貼ってテカリを表現する。
ペタペタペタとハンコを押して、
カラフルなランチョンマットを作りましょう♪
おうちの板前さんのお寿司がもっと楽しみになっちゃう!
動画をチェック!
消しゴムに、水性ペンで梅の花の絵を書く。
画用紙の好きなところにぎゅっと押し付けてスタンプする。
繰り返して完成!自分で考えた店の名前をハンコにしても楽しい。
文字の場合は、1の段階で左右反転させて書いてね!